マイボート(FX-29Z)の改造、修理履歴 No11 2013年(H25)




2013年12月14日(土) メンテナンス 風が強くて超寒いよ〜
バウロッカーのロック金具が緩んで鍵が効いてなっかったんで取り外し調整


横にセットビスが付いてるんですね〜これが振動で緩んでたんだ

手持ち工具の6角エルボの一番小さいのがピッタンコ合って増し締め完了

それから先日からそろそろカセットデッキに暇をあげましょうと購入してた
メカレスのUSBレシーバデッキと交換します

この船を買う前に載ってた車から外したデッキ。テープなんて持ってませんし〜

約11年一度もカセットデッキ使用せずで取り外しになるとは・・・・

今度のはメカレス。可動部は全くなし、安心の船舶使用に耐えれますわ
同時にSDカード8枚差しのMP3プレーヤーも不要になりました
今度は常時12V回路を生かしました
ラジオのチューニングを毎回しなくともOK(今度のは機能が多すぎて操作性が最悪)
カロッツェリア「MVH-390」購入金額5,181円

本当は100Vのインバータも交換する予定でしたが丁度お昼なんで作業はここで終了。




2013年12月4日(水) バッテリー上りの対策としてベルト交換&バッテリー充電
先日からヒーター&電動リールを使用すると大幅な電圧降下で魚探から低電圧の
アラームが出る。電圧が魚探やらGPSに表示されるのだが明らかに低い。
高速走行時にはどうにか13V近くまで電圧が復帰するものの流しでエンジンの
回転数が下がるともう12V近いレベルにしか充電出来てない
まあディープサイクルのバッテリーなんでやや高電圧気味で充電しないと
フルには充電できそうに無いので一度持ち帰ることにした
予想通りバッテリーのインジケータを覗くとレッド 即ち50%程度なので要充電

冷え込むと充電し難くなるのも判るが思い切ってベルト交換も行なった

本来はダイナモ1台でよいのですが事情があってダイナモを追加しています

これが標準装備のダイナモです

ところが我がFX-29Zは電装機器が多くてもう1台の12V専用のダイナモを搭載

画像下側のグレーのものが追加している12V専用のダイナモ
画像では見難いですがプーリーも自分で図面を書いて工場で作らせたオリジナル
ゆえにベルトもプーリーも磨耗の可能性があるんでVベルトを購入

2本とも交換の心算で購入しましたが24V用は問題ないので12V用のみ交換した

最後にエンジン始動で電圧測定:無事14V以上発電してます




2013年11月11日(月) 船底掃除、アノード、ドライブギヤオイル、ミキシングエルボ交換1760H
大荒れの飛沫を覚悟して必須のワイパーブレード交換。参考までに自動車用450mm


上架して頂いて船底の確認。前回から1年でも船底にはフジツボが付いて無い。グッドです


フジツボのお気に入りは金属部分なんじゃね。相変わらずドライブ周りには付いてます


今回ドライブ周りのペラクリンは剥がしてから塗ってもらいます
打ち合わせの帰りに見た

そしてここから大きな問題・・・・修理が必要なんです
エンジンの排気ガスに冷却後の海水を流す「ミキシングエルボ」

外して見ないと判らないところ。4年チョイ使ってるからなぁ〜

2重管の内側パイプの一部が欠損

同じ純正部品(鉄鋳物)は在庫なし。この部品のメーカー交換時期は2年毎
そんな無駄はしたくないので漁船用のパーツ(ステンテス)で改造を依頼した
どうも排気管のサイズも太くなるらしく船尾の排気口まで変更するとのこと
あ〜大枚が飛んで行く〜〜
工場内に先客もあり暫らく放置のため、出撃不能となってしまった
どなたか心優しい方、日曜日に乗っけて下さい・・・

見積り金額を聞いてビビリました。予定金額の3倍・・・・(涙)
今回は2年毎交換の純正品にします


その他のメンテナンスはドライブのアノード交換(3箇所)とギヤオイル交換
エンジン防触亜鉛(2個)、マリンギヤ防触亜鉛(1個)。船底塗料は黒色を依頼

次回はインペラ、Vベルト2本、燃料フィルター、オイルフィルター2個の交換要


2013年11月2日(土)エンジンオイル交換
1750H
本来はオイル補充のみの中間(約110時間)なんですが今年の夏は高温だったので
思い切って全量を交換する事にした
今日は午後からの現場立会い、よって午前中にエンジンオイル交換じゃ

エンジンルームを開けてビックリ。エアーフィルターが緩んで外れてました

強く締めれば良いと言う物でもなし・・・時々はチェックする事にしましょう

今回からオイルの缶が変わってましたね〜

ハイパーロイヤル12リットル
キャビン上のオーニングも今日で取り外しました

また来年の5月頃までスッキリとしてます
そろそろ海水温度も20℃を切るのでフジツボも活性が無くなるので上架して
船底掃除&塗装に出したいですね〜


2013年7月6日(土)エンジンオイル交換
1640H
本日の釣行は早退、今朝はエンジン始動後オイルランプが暫く消えなかったからオイル交換じゃ
やっぱロアゲージすれすれ

ポンプが小さいよ〜



このエンジンにはハイパーじゃ

常夜灯がLEDに替わってた

日中は暑くて仕事にならんけど雨上がりで日が暮れたら海上は涼しいですわ


2013年5月13日(月)エンジンオイル&冷却水補充
1570H
先日の釣行で冷却水が漏れているのに気が付いた
ホースバンドの点検を行なったもののやはり特定出来ない
取り合えずはクーラント液の補充のみで様子を見るしかないね

もう一つ、エンジン始動後にオイル異常ランプが消えなくなったのでオイルを補充する
ヤンマーエンジンはオイルを食うんです。今回はビックリの4リットルも補充したで〜


2013年4月13日(土) メンテナンス オイルシール改造
○崎さんのFX26BZもヘルムポンプからのオイル漏れが発生していたので2人で話し合った結果
現状のシールにもう1枚追加して2重シール化の改造を行なうことにした
下の画像が2艇分の部品です。左のパーツがFX26BZ用、右はFX29Z用に組込み(追加分のみ)



交換前のノーマルシール状態

現状シールに2枚めを追加した状態


そうそう頭が直ぐに飛ぶ小ネジからしっかり固定できる六角穴付きボルトに交換済
これで倍の寿命・・・と言うか、マロール並みに1度も交換したこと無い状態にしたいものじゃ



2013年2月12日(火) FX29Z 窓のロックヒンジ交換
さかのぼる事2回前のフグ釣りの時、早朝の冷え込みにより凍結していたのを忘れて
窓を開けようとヒンジを掴んだその時・・・・
パキッ          嫌〜な音が

皆さんの想像通り。割れてました 涙 涙 涙

やっぱりヤンマーのも在庫は無くて取り寄せとのこと
注文した部品を取りに行ったのが日曜日の昼休み
交換するまで防犯上ヤバイって思ってましたから秘密にしてました

やっと今日昼休み、潮位も有って楽に乗り降り出きるので交換して来ました
どこかが割れて閉じない

室内からネジ2本で取り外し可能。2〜3分で終了
直った〜ど〜

まだ金額わかりません。また送料も必要なんじゃろか?
樹脂物は古くなってくると割れるのは当たり前。凍結中は触らない事ですね


2013年1月27日(日) メンテナンス オイルシール交換
ユニカス製ヘルムポンプのオイルシールとネジがセットになっている理由が判った
プレートを止めているネジ3本中2本の頭を潰してしまった
予想以上のナマクラ・・・・・次回はもっと強度のあるSUSネジを購入してきます
取り替える方のためにM3X8mmか10mmのネジ(皿ネジタイプじゃ無きゃどれでも大丈夫)

そうそうヒロッサンも釣りに出れず船まで来られてました

ハンドルボスを抜くのに忘れ物----プーリー抜きを持って来るのを忘れた
それでも持参工具でも何とか取れて万歳。

今度は落さない様にキーを取り外し

半分が丸いキーなんでプライヤーでこういう風に挟んで抜くと取れますよ

外したシールと新しいオイルシール。組み込む前に十分オイルを塗ってスベリ安くして

ど〜っとオイルが漏れて来るかと思ってたけど僅かでした。ポンプ下にウエスでも十分

新品のオイルシールは大きいので嵌まり難いです。
画像の如くこんなに余って押し込み難い。それでも何とか捻れないで押し込んで完成
(注、傷を付けない様な角の無い物で押し込まないと傷を付けたらおえんよ)
これでまた来週から乗れますね〜でもシャフトが磨耗してるから当分の間は様子見です


2013年1月17日(木) メンテナンス ヘルムポンプのオイル補充 
先日の冷え込んだ釣行時キャビン内のステアリング下にオイル漏れ
それはかれこれ4年前に遡る。ヘルムポンプのシール交換を行った時の話
「シャフト側が磨耗しているからシール交換じゃ持たない」と

後部のヘルムポンプは室外に有るにも関わらず問題ない。こちらはマロール製
オイル漏れをしている方はユニカス製。う〜んマロールにするかなと見積りを取った
部品なんで5%しか値引きが無い。ポンプ本体とアダプター?の2部品だけで¥73,500-

金欠の今は無理じゃ〜

タダで自分が直ぐに出来ること。それはオイル補充です


当分注意項目ですな。シール交換だけでも行って延命するかな


2013年1月12日(土) メンテナンス ドライブオイルの交換 
1480H(次回1700Hの予定)
特急の仕事が入ってて何とか午前中に終わらせて明日の打ち合わせに間に合った
外を見れば快晴で暖かい。でも釣りに行くほどの元気はないしな〜そうだ宿題があった
これからでも出来るのは気に成るドライブオイルの交換です。
エンジンにマッチしない貧弱なドライブなんでちゃんと交換しないとね

船底には「藻」が多少付いている程度なんで問題なし

ドレンパッキンも交換
前回交換より222時間ですがやっぱり汚れてますわ〜〜〜。
規定の250時間毎では少々心配ですね。これからも自分毎での交換で行きます
ただね〜気温が低いのでオイルが硬いのよ。ポンプを押しても下がらない・・・・
グレードはギヤオイルの#90番、今度から寒い日は温めてから行わないとなぁ〜
抜くのも入れるのも倍以上時間が掛かってしまった